宅地造成工事 着工 |
大津市にて宅地の造成工事が始まりました。
4月から計画に着手し、ようやく役所の手続きも終えて着工です。
もともとは、大きな田んぼだった敷地の一部を宅地として分筆するところから始まりました。
そして分筆した敷地を農地から宅地へ変更する為、農業委員会にて農地転用の申請を行いました。
その後、宅地として造成する為、擁壁の計画や雨水、給排水の計画をまとめて宅地造成の届出を行いました。
次に、敷地が市街化調整区域内にあるため、建築主さんの相続関係図や戸籍を調べて、農業者証明が取れることを確認し、農家住宅の新築として都市計画法の許可を取ることにしました。
ここまで、約3ヶ月。
なんとか予定通りです。

既存の田んぼを1m~2m切り崩すため、かなりの残土が出そうですね。
もともと、びわ湖の湖底にあったのか、粘土層が出てきました。
地盤の強度(地耐力)があるといいんですが。

敷地境界となるところを測量し、杭を打ちます。
草が邪魔にならないように、重機で表面を刈り取ります。
敷地は春日山公園に隣接しており、自然に囲まれてとてもよい環境です。

土建屋親方のSさん、レアな蜘蛛を発見!!
夢中で写メを撮ってます。
屋久島出身の血が騒いでいる模様です。
僕にこの蜘蛛の説明を熱心にしてくれます。

はい、ちんぷんかんぷんです。
正直、興味ナッシングです。
せっかくなので、近くでカブトを捕まえられるポイントを教えてあげました。
なので、かなりご機嫌さんに仕事してくれてます。
僕の方がこの近辺は詳しいので。
暑いので、バテないように頑張ってね!!
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。こんなブログですが応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
4月から計画に着手し、ようやく役所の手続きも終えて着工です。
もともとは、大きな田んぼだった敷地の一部を宅地として分筆するところから始まりました。
そして分筆した敷地を農地から宅地へ変更する為、農業委員会にて農地転用の申請を行いました。
その後、宅地として造成する為、擁壁の計画や雨水、給排水の計画をまとめて宅地造成の届出を行いました。
次に、敷地が市街化調整区域内にあるため、建築主さんの相続関係図や戸籍を調べて、農業者証明が取れることを確認し、農家住宅の新築として都市計画法の許可を取ることにしました。
ここまで、約3ヶ月。
なんとか予定通りです。

既存の田んぼを1m~2m切り崩すため、かなりの残土が出そうですね。
もともと、びわ湖の湖底にあったのか、粘土層が出てきました。
地盤の強度(地耐力)があるといいんですが。

敷地境界となるところを測量し、杭を打ちます。
草が邪魔にならないように、重機で表面を刈り取ります。
敷地は春日山公園に隣接しており、自然に囲まれてとてもよい環境です。

土建屋親方のSさん、レアな蜘蛛を発見!!
夢中で写メを撮ってます。
屋久島出身の血が騒いでいる模様です。
僕にこの蜘蛛の説明を熱心にしてくれます。

はい、ちんぷんかんぷんです。
正直、興味ナッシングです。
せっかくなので、近くでカブトを捕まえられるポイントを教えてあげました。
なので、かなりご機嫌さんに仕事してくれてます。
僕の方がこの近辺は詳しいので。
暑いので、バテないように頑張ってね!!
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。こんなブログですが応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
by aiai_corp
| 2014-07-17 20:53
| 工事中日記