ブログ再開!~古民家のリフォーム~ |
ご無沙汰しており、すいませんでした。
ブログ再開いたします!
今まで休止していたのには特に理由はありません。
しいて言うなら、FB中心になってしまっている事ですねぇ。
ということで、住宅リフォームの現場報告です。
築100年以上の古民家
農家として、長年家族の生活を支えてきた家屋ですが
農業を辞められ、『つし』と呼ばれるえ2階の物置スペースを居室として
利用したいという依頼を受けました。
ブログ再開いたします!
今まで休止していたのには特に理由はありません。
しいて言うなら、FB中心になってしまっている事ですねぇ。
ということで、住宅リフォームの現場報告です。
築100年以上の古民家
農家として、長年家族の生活を支えてきた家屋ですが
農業を辞められ、『つし』と呼ばれるえ2階の物置スペースを居室として
利用したいという依頼を受けました。

ワラやムシロ、その他昔の農機具がたくさん保管されています。
はい、全て不要!
もったいないですが、ほとんどが処分。
使えそうなものは、農業を営んでる僕の実家に寄付しました。
この空間、とにかく暗いです。
縦格子の明り取りからは、いい風が入ってくるのですが、一緒に虫や小動物も
入ってきます。

そこで採用したのが『ガラス瓦』
トップライトからの採光は、通常の窓と比べて7倍の明るさを得ることができると
言われてます。
そして、このガラス瓦は天窓のサッシを入れるより雨漏りのリスクも少なく、
施工も容易です。
南側の屋根からは、眩しいくらいの採光が得られました。
これで、昼間は照明いらずです。
古民家のリフォームとしては、よくするデザインですが
とにかく空間を広くするために、既存の梁や柱を出します。
部屋のアクセントにもなり、古民家らしさの表現にもなります。
明り取りの縦格子はペアガラスのサッシを設け、気密と断熱性を確保。
一階の土間スペースから、ハシゴを使って上り下りをしていた吹き抜け空間を塞ぎ、
2階ホール側の壁を開口してドアを設けました。

by aiai_corp
| 2016-09-17 09:09
| 工事中日記