
若狭方面へ車を走らせる道中
先に到着していた ヒロタさんより電話が!
『アオリ釣ったよ!』
アクセルの踏む足に力を込めつつ
でも春の交通安全週間でもあるので
冷静かつ大胆に車を走らせ、ようやく漁港に到着。

1280g♂
グッドサイズですね!
そしてうらやましい。
僕はこの春、コウイカばかりでアオリはまだ上げてません。
僕も早速、釣りを開始しようとも
かなりの釣り客に竿を出すスペースがありません。
仕方なく、となりの漁港へと移動。
堤防の先端からミオスジを集中的にせめていると、
何やら根掛かりのような重みが。
切れ藻と思いつつゆっくりと手繰り寄せ、水面近くまで上がった瞬間
ギュイーーン!!
いきなりのジェット噴射!
大型コウイカでした。

1650g
ヒロタさんのギャフさばきも、すっかり慣れたものです。
ようやく釣れて嬉しいけど、やっぱりアオリが釣りたい。
日をあらためて、
こんどは人の少ないテトラを攻めてみることに、
やはり混雑している人気ポイントは苦手なんで
藻もいい感じに成長しています。

いい時間帯になりました。
藻の切れ目を丁寧に、そしてボトムステイ
軽くシャクリを入れたその時
『ゴツン!!』
ついに、僕のエギを抱いてくれました。
このグイグイ引く感覚、
気んもち イ~~!!

1250g♂
今年初の春アオリついにゲットしました!
これで気持ちにも余裕ができました。
この釣れた時のパターンを忘れないように、
経験を積み重ねていきたいですね。
エギングは奥が深いです。
aiai コニシ

↑↑↑ ブログ人気ランキングに参加中!ポチっとご協力を!

若手デザイナーにカフェの内装デザインを任せてみました。
いろいろな建材のカタログを参考にデザインしています。
経験を積むにつれて、どうしても固定観念のようなものが確立し、
斬新なデザインが浮かびにくくなくなっている気がします。
やはり、建築のデザインには新しい発想というものを
求めていく必要があると思います。若手が伸び伸びと自分の個性
を発揮できる環境と、我々もそれを柔軟に受け入れることが
大切であると考えます。
いずれ私の右腕として活躍してくれることを祈りつつ・・・。

完成したようです!
・・・その調子でがんばって欲しいですね。
(♀3才)
aiai コニシ

↑↑↑ ブログ人気ランキングに参加中!ポチっとご協力を!

若狭方面へ、エギングへ出かけました。
狙いはもちろん親イカ(春アオリイカ)!
しかし春のアオリイカ釣りはほんとうに難しいです。
でも釣れると1kg~、大きければ2kg以上となります。
一度この感覚を味わうとやみ付きになります。
ようやく続いていた雨もやみ、きれいな夕焼けが見られました。
メンバーは、コニシ、ヒロタさん、ヨコヤマさんの三人。

↑ ヒロタさんが釣り上げたアオリイカ。
初のデカアオリにヒロタさんの足はガクガクです。

↑ コニシ(私)が釣ったタコ。
なぜか最近、タコばかり釣れます。
画像はありませんが、ヨコヤマさんはナマコばかり釣ります。
最近では『ナマコ王子』とも呼ばれています。

釣ったタコは晩酌のアテに。
シーズンは短いです。
私も早く春アオリを釣らないと!
aiai コニシ

↑↑↑ ブログ人気ランキングに参加中!ポチっとご協力を!


東近江市愛知川にて建設中の居酒屋さんで、中間検査(構造金物・防水)
を実施しました。
棟上の後、筋交い等の耐力壁を設置し、構造金物で躯体を接合する工事が
完了した段階で建築の中間検査を受けます。
また瑕疵担保保険の検査(10年保障)も同時期に受けます。
この検査は躯体の金物検査に加え、主にベランダや屋根・壁の防水工事が
規定通り施工されているかを検査します。
いずれの検査も是正もなく、無事にパスしました。

↑ ほっと一息のヒロタさんです。
でもこの人の頭の中は、今エギング(イカ釣り)のことでいっぱいです。
aiai コニシ

↑↑↑ ブログ人気ランキングに参加中!ポチっとご協力を!

若狭の某漁港にてエギング。
コウイカ(モンコ)1.5kg
今年初のキロアップ(左側)獲得です。
雨の降る中、底をネチネチと攻めたり、たまに大きくしゃくってみたりと、
新しいロッドの感覚を確認しながら、いろんなパターンを試していると・・・
『ズシン』と重い感覚!
先日、春アオリが釣れたとの情報を受けていたので、期待に胸ときめかせつつ大きくあわせ
をいれました。
乗ったのを確認し丁寧に手繰り寄せるも、グイグイ引くような感覚はありません。
これは・・・ 海面に固体を確認
やっぱりコウイカでした。
ギャフ登場で、今年初のキロアップを射止めました。
ロッド・リール共に新調したので、その効果だと信じてます。


次回こそ 春アオリを釣りますぞ!
aiai コニシ

↑↑↑ ブログ人気ランキングに参加中!ポチっとご協力を!

今年もようやく暖かくなってきました。
そして農家の方々には忙しい季節です。
4月に種まきをした苗が順調に育ち、GWは実家の田植えに
汗を流しました。
きれいな水で育った、おいしい御飯を頂けることにあらためて感謝です。
毎年、国の減反政策(ゲンタンセイサク)で全田んぼ面積の1/3くらいは
休耕田となり、米を作ってはいけません。
作りすぎると米が余ってしまうからです。
震災で東北の方では田畑が作れなく、お困りの方も多数おられると思います。
こちらでは作れるのに作ってはいけない田んぼがたくさんあります。
簡単にはいかないと思いますが、なんとかうまいこと国も動いて欲しいものです。

三つ子の竹の子を発見しました。
aiai コニシ

↑↑↑ ブログ人気ランキングに参加中!ポチっとご協力を!