私の居住する滋賀県では、古くから農業を営む集落がたくさんあります。
そういった古くからの既成市街地では、幅が1.8~3mくらいの道路がほとんどです。
しかも真っすぐではなく、くねくね曲がっていたり、行き止まりとか。
そういった地域は、『都市計画区域』内であっても『市街化調整区域』に指定されていることがほとんどです。
『市街化調整区域』とは、簡単に言うと市街化を抑制する地域。
つまり、建築行為は基本的にダメという地域です。
でも、何らかの手段で都市計画法の申請手続きを行い、家を建てられる事が多々あります。
今回はその話はおいといて・・・。
(詳しく調べたい方は個人的におっしゃってください)

建築確認申請を行うには、敷地が幅員4メートル以上の道路に接している必要があります。
今回のような古くからの既成市街地では4メートル未満の道が多いため、原則、道路の中心線から水平距離2メートル後退(セットバック)した線を道路の境界線とみなすことによって、建替えを認められてます。
それが今回の道路『42条2項道路』です。
つまり今まで所有していた敷地でも、セットバックした道路境界線より道路側に、塀などの工作物がある場合、取り壊して、道路として敷地を寄付しないといけないのです。
自治体によっては、このような工作物を取り壊したりするのに補助金を出しているところもあります。
こうやって、42条2項道路に面する建物が徐々に建替えられていくと、自然に幅員4m以上の
安全な道路が形成され、街並みが整備されていく、というわけです。
僕としては・・・
そんな 簡単にいくかい!
と思いますよ!
実際、古くからの既成市街地というと過疎化や高齢化が進み、空家も目立ちますし、年金暮らしの夫婦が今さら、建替えなど考えるでしょうか。
建替えるのは、親孝行の息子がいる家庭ぐらいではないでしょうか。
基本的に床面積10㎡を超える建築行為(新築・増改築)を行うには建築確認申請を行う必要があります。
10㎡というと、畳6畳程度です。
その程度の増築を行う為に、道路をセットバックして、既存の塀を解体し、作り直さないといけない。
そんなんいうてたら、小規模な増築は出来ないのでは?
困ったものです。
でも、なんとかできる場合もあります。
もちろん、合法的に。
今回の物件も道路幅員4m未満でしたが、塀を壊すことなく
建築確認申請を下ろせました。
詳しく知りたい方はいつでもご相談ください。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
そういった古くからの既成市街地では、幅が1.8~3mくらいの道路がほとんどです。
しかも真っすぐではなく、くねくね曲がっていたり、行き止まりとか。
そういった地域は、『都市計画区域』内であっても『市街化調整区域』に指定されていることがほとんどです。
『市街化調整区域』とは、簡単に言うと市街化を抑制する地域。
つまり、建築行為は基本的にダメという地域です。
でも、何らかの手段で都市計画法の申請手続きを行い、家を建てられる事が多々あります。
今回はその話はおいといて・・・。
(詳しく調べたい方は個人的におっしゃってください)

建築確認申請を行うには、敷地が幅員4メートル以上の道路に接している必要があります。
今回のような古くからの既成市街地では4メートル未満の道が多いため、原則、道路の中心線から水平距離2メートル後退(セットバック)した線を道路の境界線とみなすことによって、建替えを認められてます。
それが今回の道路『42条2項道路』です。
つまり今まで所有していた敷地でも、セットバックした道路境界線より道路側に、塀などの工作物がある場合、取り壊して、道路として敷地を寄付しないといけないのです。
自治体によっては、このような工作物を取り壊したりするのに補助金を出しているところもあります。
こうやって、42条2項道路に面する建物が徐々に建替えられていくと、自然に幅員4m以上の
安全な道路が形成され、街並みが整備されていく、というわけです。
僕としては・・・
そんな 簡単にいくかい!
と思いますよ!
実際、古くからの既成市街地というと過疎化や高齢化が進み、空家も目立ちますし、年金暮らしの夫婦が今さら、建替えなど考えるでしょうか。
建替えるのは、親孝行の息子がいる家庭ぐらいではないでしょうか。
基本的に床面積10㎡を超える建築行為(新築・増改築)を行うには建築確認申請を行う必要があります。
10㎡というと、畳6畳程度です。
その程度の増築を行う為に、道路をセットバックして、既存の塀を解体し、作り直さないといけない。
そんなんいうてたら、小規模な増築は出来ないのでは?
困ったものです。
でも、なんとかできる場合もあります。
もちろん、合法的に。
今回の物件も道路幅員4m未満でしたが、塀を壊すことなく
建築確認申請を下ろせました。
詳しく知りたい方はいつでもご相談ください。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
#
by aiai_corp
| 2013-10-05 12:24
| 工事中日記
今年は賑わい具合が著しい秋アオリエギングです。
今回はその真っ只中という時期に『北陸釣りブログ』界のカリスマ
でお馴染みTはしさん
と春イカシーズン以来のコラボ実現です。
いやはや、僕のホームでもある小浜~若狭方面ということで
『釣れぬなら 釣らせてみせよう アオリイカ』
というテーマを勝手に掲げて、行ってまいりました。
さてさて仕事を終えて、遅ればせながらの深夜合流。
予報どおりの爆風です。
でも、水はそれほど濁っていない。
うねりも大丈夫。
それを踏まえて、僕のお勧めポイントへご案内です。
時折、横風を受けるものの、やってやれんことはない状況です。
しかし、かなり痛いアクシデントです・・・。
携帯海ポチャ
その話は後ほど。(へこむわ~・・)
なので、画像はさっそく釣果です。

写真判定の結果
Max20cm
お持ち帰り4杯 (釈放3杯)
Tはしさんも、同じくらいでした。
この時期にしては、いわゆる貧果です。
まぁでも僕的には、9月中になんとか100杯に到達したので密かにガッツポーズでしたが。
移動後のポイントでけっこうイカがいたので
僕のガイドミスと言われても、否定できません。
ごめんなさい。
で、ここで話を戻します。
海ポチャ後に、僕の手のなかでひっそりと息を引きとった携帯電話。
スマホのデリケート振りを遺憾なく発揮してくれました。
昔の携帯なんか、洗濯機に回してもドライヤーで復活してたのに。
しかも綺麗になって!

帰宅後、いざドコモショップへ。
僕 : 「水没しちゃいました。」
窓口のお姉さん
: 「このメーカーの商品はめっぽう水に弱いんですよ。とりあえず復活するかもしれないので乾かしますね。」
僕 : 「えっ!水没用の乾かす機械があるんですね。流石はドコモさん!」
窓口のお姉さん
: 「そうなんですよ! ちょっとドライヤーで乾かしてみますね。」
僕 : 「・・・お手数かけてすいません。(そのマシンなら一般家庭にありますけど)」
お姉さんによる懸命の蘇生活動の甲斐も虚しく、やはりダメだった僕のスマホ。
ほんとは、次はiphoneにと密かに思ってましたが、保険入ってたので、
5000円で新品(同機種)に交換してもらうことになりました。
しかし、大事な写真などのデータは消えちゃいました。
皆さんもバックアップはこまめにとりましょう。

海ポチャ携帯を救出するため、大切な身を犠牲にしました。
はい、ムダ骨とは言わせません!
ちゃんとSDカードは生きてますから
アドレス・番号などは救出いたしました。

ということで、ディナーです。
『たこ焼き』
タコ釣ってませんけど。(スーパーにて購入)
とりあえずイカは冷凍と一夜干しです。
しかし今年はタコが釣れないです。そもそも外道なんですが。
その原因は、今年の僕のエギングの変化にあるようです。
昨年までは、とりあえず防波堤先端付近を陣取って、深場を中心にやってました。
底をしっかりとって、ボトムでのステイを意識したエギングです。
なので、ときたまタコが釣れてました。
今年はというと、漁港は人が多いということもあり、シャローエリア中心に攻めてます。
実際、数もサイズも今のところ好調と言っていいでしょう。
シャローでのエギングは根かがりによるロストの危険性と、足場が悪いことが挙げられますが、
その反面、人は少ないので、スレてなくアグレッシブなイカが狙えます。ポイントもたくさんあります。
僕の場合、底を意識するよりも
シャクッてからのステイ → からのフリーフォール → 糸がするする流れて → 鬼あわせ! → ドスン! → ギュイーン ギュイーン → 脳汁(アドレナリン)ジュンジュワー!!
シャクってみたら乗ってたという釣りよりも、明らかにスリリングでたのしいです。
しかに今日のように、風が強かったり、うねりがひどいと釣果が出ないんです。
なので、今日みたいな状況では従来どうりの底を意識した基本概念が重要なんですが、
なにゆえ、人が多くてグッドなポイントに入れない。
シーズンも中盤戦に差し掛かってます。
これからの日本海は、冬に向かうにつれて益々荒れてくるでしょう。
でも、釣れないと人も自然と減っていきます。
サイズ狙っていきましょう!
ということで、Tはしさん
またこちら方面へお越しの際は是非ご一緒しましょう!
このブログをご覧いただいているあなたも、
お気軽に、ご一緒いかがですか。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
今回はその真っ只中という時期に『北陸釣りブログ』界のカリスマ
でお馴染みTはしさん
と春イカシーズン以来のコラボ実現です。
いやはや、僕のホームでもある小浜~若狭方面ということで
『釣れぬなら 釣らせてみせよう アオリイカ』
というテーマを勝手に掲げて、行ってまいりました。
さてさて仕事を終えて、遅ればせながらの深夜合流。
予報どおりの爆風です。
でも、水はそれほど濁っていない。
うねりも大丈夫。
それを踏まえて、僕のお勧めポイントへご案内です。
時折、横風を受けるものの、やってやれんことはない状況です。
しかし、かなり痛いアクシデントです・・・。
携帯海ポチャ
その話は後ほど。(へこむわ~・・)
なので、画像はさっそく釣果です。

写真判定の結果
Max20cm
お持ち帰り4杯 (釈放3杯)
Tはしさんも、同じくらいでした。
この時期にしては、いわゆる貧果です。
まぁでも僕的には、9月中になんとか100杯に到達したので密かにガッツポーズでしたが。
移動後のポイントでけっこうイカがいたので
僕のガイドミスと言われても、否定できません。
ごめんなさい。
で、ここで話を戻します。
海ポチャ後に、僕の手のなかでひっそりと息を引きとった携帯電話。
スマホのデリケート振りを遺憾なく発揮してくれました。
昔の携帯なんか、洗濯機に回してもドライヤーで復活してたのに。
しかも綺麗になって!

帰宅後、いざドコモショップへ。
僕 : 「水没しちゃいました。」
窓口のお姉さん
: 「このメーカーの商品はめっぽう水に弱いんですよ。とりあえず復活するかもしれないので乾かしますね。」
僕 : 「えっ!水没用の乾かす機械があるんですね。流石はドコモさん!」
窓口のお姉さん
: 「そうなんですよ! ちょっとドライヤーで乾かしてみますね。」
僕 : 「・・・お手数かけてすいません。(そのマシンなら一般家庭にありますけど)」
お姉さんによる懸命の蘇生活動の甲斐も虚しく、やはりダメだった僕のスマホ。
ほんとは、次はiphoneにと密かに思ってましたが、保険入ってたので、
5000円で新品(同機種)に交換してもらうことになりました。
しかし、大事な写真などのデータは消えちゃいました。
皆さんもバックアップはこまめにとりましょう。

海ポチャ携帯を救出するため、大切な身を犠牲にしました。
はい、ムダ骨とは言わせません!
ちゃんとSDカードは生きてますから
アドレス・番号などは救出いたしました。

ということで、ディナーです。
『たこ焼き』
タコ釣ってませんけど。(スーパーにて購入)
とりあえずイカは冷凍と一夜干しです。
しかし今年はタコが釣れないです。そもそも外道なんですが。
その原因は、今年の僕のエギングの変化にあるようです。
昨年までは、とりあえず防波堤先端付近を陣取って、深場を中心にやってました。
底をしっかりとって、ボトムでのステイを意識したエギングです。
なので、ときたまタコが釣れてました。
今年はというと、漁港は人が多いということもあり、シャローエリア中心に攻めてます。
実際、数もサイズも今のところ好調と言っていいでしょう。
シャローでのエギングは根かがりによるロストの危険性と、足場が悪いことが挙げられますが、
その反面、人は少ないので、スレてなくアグレッシブなイカが狙えます。ポイントもたくさんあります。
僕の場合、底を意識するよりも
シャクッてからのステイ → からのフリーフォール → 糸がするする流れて → 鬼あわせ! → ドスン! → ギュイーン ギュイーン → 脳汁(アドレナリン)ジュンジュワー!!
シャクってみたら乗ってたという釣りよりも、明らかにスリリングでたのしいです。
しかに今日のように、風が強かったり、うねりがひどいと釣果が出ないんです。
なので、今日みたいな状況では従来どうりの底を意識した基本概念が重要なんですが、
なにゆえ、人が多くてグッドなポイントに入れない。
シーズンも中盤戦に差し掛かってます。
これからの日本海は、冬に向かうにつれて益々荒れてくるでしょう。
でも、釣れないと人も自然と減っていきます。
サイズ狙っていきましょう!
ということで、Tはしさん
またこちら方面へお越しの際は是非ご一緒しましょう!
このブログをご覧いただいているあなたも、
お気軽に、ご一緒いかがですか。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
#
by aiai_corp
| 2013-09-29 23:26
| エギング
先週末、私の居住する滋賀にも『大雨特別警報』なるものが発令され、
各地で大きな被害が報告されました。
はじめは
「そういや、特別警報というのを最近つくったんだっけ、それせっかくやし使いたいだけちゃうの!?」
と軽く受け流しつつ、眠りに就きました。
ところがですよ。
夜中に
ゴっゴゴ~っ! ガサガサ~っ!
こんな轟音が。
そして目覚めて外を確認すると・・・

ごっつい木が倒れてますがな!
幸い、家屋にあたることなく庭の方に倒れてくれました。

道路もこんな風に落ち葉だらけで、ご近所の方々とせっせと掃除しました。
自然に囲まれるのも良し悪しですね。
ということで、ここからです。
誰がこの倒木を片付けるの?
とりあえず、土地を購入した不動産屋さんに来てもらい、状況を確認してもらいました。
そこで、この木が生えていた土地の所有者は『比良ゴルフ』ということで
担当の方にも来てもらい相談です。
相談の結果、比良ゴルフさんが責任を持って片付けてくれることになりました。
ついでに自邸の敷地内に越境して伸びている他の木の枝も切ってくれるように交渉しました。
毎年、雨樋やバルコニーが葉っぱだらけになって掃除が大変なので。
そこで皆さん、隣の木が自邸に越境してる場合の権利関係はどうなってると思われますか?
答えは、枝やその果実が上空で越境してる場合は勝手に切ることはダメなんです。
つまり、お隣さんの柿の木の枝が自邸との境界を越えてこちらに伸びていたとしても、
ことわりなしに、その柿を取ったり枝を切ってはいけません。
必ずその木を所有されてる方の了解を得る必要があるのです。
しかし根っこが伸びてきた場合、これは勝手に切ってもOKです。
お隣に竹薮があって、自邸の庭に竹の子が生えてきても、それは採ってもOKなんです。
今回の倒木の場合はやはり、比良ゴルフさんが処理しなくてはいけないのかな。
こけちゃってるしね。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
各地で大きな被害が報告されました。
はじめは
「そういや、特別警報というのを最近つくったんだっけ、それせっかくやし使いたいだけちゃうの!?」
と軽く受け流しつつ、眠りに就きました。
ところがですよ。
夜中に
ゴっゴゴ~っ! ガサガサ~っ!
こんな轟音が。
そして目覚めて外を確認すると・・・

ごっつい木が倒れてますがな!
幸い、家屋にあたることなく庭の方に倒れてくれました。

道路もこんな風に落ち葉だらけで、ご近所の方々とせっせと掃除しました。
自然に囲まれるのも良し悪しですね。
ということで、ここからです。
誰がこの倒木を片付けるの?
とりあえず、土地を購入した不動産屋さんに来てもらい、状況を確認してもらいました。
そこで、この木が生えていた土地の所有者は『比良ゴルフ』ということで
担当の方にも来てもらい相談です。
相談の結果、比良ゴルフさんが責任を持って片付けてくれることになりました。
ついでに自邸の敷地内に越境して伸びている他の木の枝も切ってくれるように交渉しました。
毎年、雨樋やバルコニーが葉っぱだらけになって掃除が大変なので。
そこで皆さん、隣の木が自邸に越境してる場合の権利関係はどうなってると思われますか?
答えは、枝やその果実が上空で越境してる場合は勝手に切ることはダメなんです。
つまり、お隣さんの柿の木の枝が自邸との境界を越えてこちらに伸びていたとしても、
ことわりなしに、その柿を取ったり枝を切ってはいけません。
必ずその木を所有されてる方の了解を得る必要があるのです。
しかし根っこが伸びてきた場合、これは勝手に切ってもOKです。
お隣に竹薮があって、自邸の庭に竹の子が生えてきても、それは採ってもOKなんです。
今回の倒木の場合はやはり、比良ゴルフさんが処理しなくてはいけないのかな。
こけちゃってるしね。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
#
by aiai_corp
| 2013-09-18 20:02
| 四季の彩り
いやしかしエギング賑わってますね~。
いろんな方のブログ等、拝見してると台風前の14(土)~15(日)にかけて
出陣される方が多いみたいです。
僕もね~。平日の朝ばかりなので物足りないんですよ。
そこで嫁さんのご機嫌をとり、日曜の8時には帰宅することを条件に
なんとかOKもらいました!
さてさて、土曜の夜やしね。
きっと人多いんだろ~な~っと覚悟しつつ、いざ若狭方面へ!
ポイントに着いてみると、
だ~れもおらんがな!
たまには上手い人のシャクリなんかを勉強したかったのもありますが
貸切なのはラッキーです。

1投目からさっそくヒット。
けっこういい型です。
キャスト後に大きくしゃくってからのステイで
ゴツンっでした。
こりゃ期待できるぞな!
とのことで、またしばらくして

やっぱり、大きくなってる!
このサイズになるとよく引きますね~。
6杯ほど釣ったところで、
昨年開拓した小浜方面のポイントへ移動です。
小腹も空いたのでコンビニ寄りたかったしね。
ここは、超シャローエリアです。
水深1~1.5mくらいです。

1投目からヒット。
こういう場所のアオリはやはりスレてないのか。
でも、狭いので投げる方向が限られます。

エギをナチュラル系に変えるとようやくヒット。
でも後が続きません。
早々に移動し、近くのテトラ帯へ。
3角テトラなので、入りやすいです。
そこでも、釣れますが小さいのばかり。
夜の目標10杯を確保したところで、
あえて某有名U漁港へ!
ここで初めて土曜の夜を実感です。
カップルや家族連れ、そして早くもヤエン師が竿4~5本陣取ってます。
人、人、人わんさか!
雑誌や釣具店で紹介されてるだけありますね。
もう22時前ですよ。
当然入るスペースもなく撤収です。
ということで夜の部終了。
小浜の『マーメードプラザ』内にある濱の湯
はい、入浴タイムです。
ここのお風呂は新しいので超快適です。
夜24時までやってるので、ゆっくりできます。
朝に狙うポイントまで移動し、

遅めの食事です。おでん全品70円でした。
秋ですね~。
温かいものが旨いです。
はい、朝の部です。
夜中の暴風は納まってますが、
雨がしんしんと降ってます。

ここで僕のランガンスタイル。
テトラや地磯に入るときは必ずスパイクシューズ。
それと腰バッグのベルト部にはロッドホルダー。
備品の落下防止はもちろん
なんかあった時に両手が使えるようにしてます。
雨の日、足場が悪い所は危険ですしね。

暗いうちから、いいのがきましたよ!
雨の日は経験上、ボトムでヒットすることが多いです。
底まで落としてチョンチョン・・・ゴツン。
このパターンですね。
明るくなってくると、僕の今年の新色エギ
『えだまめグリーン』
これにチェンジです。正式名称は知りません。

旨そうなアオリですね。
透き通ってます。

春の常連さんも来ましたよ。
新子コウイカです。
3ヶ月振りに会いましたが、相変わらずくるくる回ってました。
AM7時前に撤収。
ほんとうはもうちょいやりたいところですが、
帰る約束ですので。

計20杯です。
全体的に大きくなってきました。
これからは、サイズ狙いですね。
小さい方が美味しいんですがね。

大きいので18cm
もっとあるかと思ってましたが、こんなもんです。
持って帰って時間が経つと縮むとか聞きますが。
コンテストなど応募する場合は、やはり釣ってすぐ計測したほうが
いいらしいですね。
今回はゆっくりお風呂にもつかれたので、
一人レジャー的な感じでした。
今回分かったことは、土日はマイナーポイントを攻めるべし。
2013年この釣果で、計97杯(リリースは含まず)です。
次回で100杯目いけそうですね。
リリース入れると100は超えてますが、今期いい感じです。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
いろんな方のブログ等、拝見してると台風前の14(土)~15(日)にかけて
出陣される方が多いみたいです。
僕もね~。平日の朝ばかりなので物足りないんですよ。
そこで嫁さんのご機嫌をとり、日曜の8時には帰宅することを条件に
なんとかOKもらいました!
さてさて、土曜の夜やしね。
きっと人多いんだろ~な~っと覚悟しつつ、いざ若狭方面へ!
ポイントに着いてみると、
だ~れもおらんがな!
たまには上手い人のシャクリなんかを勉強したかったのもありますが
貸切なのはラッキーです。

1投目からさっそくヒット。
けっこういい型です。
キャスト後に大きくしゃくってからのステイで
ゴツンっでした。
こりゃ期待できるぞな!
とのことで、またしばらくして

やっぱり、大きくなってる!
このサイズになるとよく引きますね~。
6杯ほど釣ったところで、
昨年開拓した小浜方面のポイントへ移動です。
小腹も空いたのでコンビニ寄りたかったしね。
ここは、超シャローエリアです。
水深1~1.5mくらいです。

1投目からヒット。
こういう場所のアオリはやはりスレてないのか。
でも、狭いので投げる方向が限られます。

エギをナチュラル系に変えるとようやくヒット。
でも後が続きません。
早々に移動し、近くのテトラ帯へ。
3角テトラなので、入りやすいです。
そこでも、釣れますが小さいのばかり。
夜の目標10杯を確保したところで、
あえて某有名U漁港へ!
ここで初めて土曜の夜を実感です。
カップルや家族連れ、そして早くもヤエン師が竿4~5本陣取ってます。
人、人、人わんさか!
雑誌や釣具店で紹介されてるだけありますね。
もう22時前ですよ。
当然入るスペースもなく撤収です。
ということで夜の部終了。
小浜の『マーメードプラザ』内にある濱の湯
はい、入浴タイムです。
ここのお風呂は新しいので超快適です。
夜24時までやってるので、ゆっくりできます。
朝に狙うポイントまで移動し、

遅めの食事です。おでん全品70円でした。
秋ですね~。
温かいものが旨いです。
はい、朝の部です。
夜中の暴風は納まってますが、
雨がしんしんと降ってます。

ここで僕のランガンスタイル。
テトラや地磯に入るときは必ずスパイクシューズ。
それと腰バッグのベルト部にはロッドホルダー。
備品の落下防止はもちろん
なんかあった時に両手が使えるようにしてます。
雨の日、足場が悪い所は危険ですしね。

暗いうちから、いいのがきましたよ!
雨の日は経験上、ボトムでヒットすることが多いです。
底まで落としてチョンチョン・・・ゴツン。
このパターンですね。
明るくなってくると、僕の今年の新色エギ
『えだまめグリーン』
これにチェンジです。正式名称は知りません。

旨そうなアオリですね。
透き通ってます。

春の常連さんも来ましたよ。
新子コウイカです。
3ヶ月振りに会いましたが、相変わらずくるくる回ってました。
AM7時前に撤収。
ほんとうはもうちょいやりたいところですが、
帰る約束ですので。

計20杯です。
全体的に大きくなってきました。
これからは、サイズ狙いですね。
小さい方が美味しいんですがね。

大きいので18cm
もっとあるかと思ってましたが、こんなもんです。
持って帰って時間が経つと縮むとか聞きますが。
コンテストなど応募する場合は、やはり釣ってすぐ計測したほうが
いいらしいですね。
今回はゆっくりお風呂にもつかれたので、
一人レジャー的な感じでした。
今回分かったことは、土日はマイナーポイントを攻めるべし。
2013年この釣果で、計97杯(リリースは含まず)です。
次回で100杯目いけそうですね。
リリース入れると100は超えてますが、今期いい感じです。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
#
by aiai_corp
| 2013-09-16 09:12
| エギング
またまたエギングネタ。
仕事もちゃんとしてますが、何ゆえエギングネタはアクセスが増えるので
相乗効果ということにしときましょ。
いやいや、賑わってますね。
初秋の日本海。
今年は成長が早いだの、数は少なめだの、親イカが残ってる!だの
えっこの時期にもうスレだしてる!? ・・・だの・だの。
敦賀は不調で越前方面がまだ好調 だの・だの・だの・・・。
いやいや常神半島でしょ! だの・だの・だの・だの・・・・・。
いろんな情報が飛び交ってますね。
では、僕の今期の印象は・・・
いいんでない!
数、サイズ共々例年よりいい感じ。
腕が上がったのかと錯覚すらしてしまいます。
いや、たぶんポイント選びと時間帯の問題でしょう。
ということで、早起きして仕事前の朝錬です。
ホームとする若狭方面へ。
ポイントはいろいろありますが、先駆者がいないのが僕なりの絶対条件です。

暗いうちから、いいサイズがヒット。
でも潮が止まってるのもありアタリもポチポツ。
完全に明るくなる頃 潮が動き出し、そして潮目出現。
そこを目掛けると、1投1杯の連チャンモード突入です。

アオリの群れが入ってきたのでしょうか。
12~15cmがキャストから2回目のしゃくり~フォールまでに乗ってきます。
これぞ日本海の秋、若狭の秋ですね。

なごり惜しいですが、出勤前なので終了。

こちらは別の日ですが、兄の竿捌きもさまになってきました。
ただ、あまり数が伸びない様子。
僕もまだまだですが、あえて言うならサイト狙いすぎでしょう。
見えイカを誘うのは面白いですが、小さいですしすぐにスレてガッツリ抱かない。
見える子イカより、沖のフレッシュな獲物を広範囲で狙うことが釣果に繋がるのでは。

この朝の釣果です。
最大で16cmですが、全体的にサイズはアップしてますね。

新鮮なイカはとりあえず刺身、子供達の餌と焼酎の肴にはやはり一夜干しですね!
残りはお裾分けと、冷凍ストックです。
今年は『沖漬け』にもチャレンジしたいですね。
あと『イカキムチ』と。
いや~エギングって本当にいいものですね~。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
仕事もちゃんとしてますが、何ゆえエギングネタはアクセスが増えるので
相乗効果ということにしときましょ。
いやいや、賑わってますね。
初秋の日本海。
今年は成長が早いだの、数は少なめだの、親イカが残ってる!だの
えっこの時期にもうスレだしてる!? ・・・だの・だの。
敦賀は不調で越前方面がまだ好調 だの・だの・だの・・・。
いやいや常神半島でしょ! だの・だの・だの・だの・・・・・。
いろんな情報が飛び交ってますね。
では、僕の今期の印象は・・・
いいんでない!
数、サイズ共々例年よりいい感じ。
腕が上がったのかと錯覚すらしてしまいます。
いや、たぶんポイント選びと時間帯の問題でしょう。
ということで、早起きして仕事前の朝錬です。
ホームとする若狭方面へ。
ポイントはいろいろありますが、先駆者がいないのが僕なりの絶対条件です。

暗いうちから、いいサイズがヒット。
でも潮が止まってるのもありアタリもポチポツ。
完全に明るくなる頃 潮が動き出し、そして潮目出現。
そこを目掛けると、1投1杯の連チャンモード突入です。

アオリの群れが入ってきたのでしょうか。
12~15cmがキャストから2回目のしゃくり~フォールまでに乗ってきます。
これぞ日本海の秋、若狭の秋ですね。

なごり惜しいですが、出勤前なので終了。

こちらは別の日ですが、兄の竿捌きもさまになってきました。
ただ、あまり数が伸びない様子。
僕もまだまだですが、あえて言うならサイト狙いすぎでしょう。
見えイカを誘うのは面白いですが、小さいですしすぐにスレてガッツリ抱かない。
見える子イカより、沖のフレッシュな獲物を広範囲で狙うことが釣果に繋がるのでは。

この朝の釣果です。
最大で16cmですが、全体的にサイズはアップしてますね。

新鮮なイカはとりあえず刺身、子供達の餌と焼酎の肴にはやはり一夜干しですね!
残りはお裾分けと、冷凍ストックです。
今年は『沖漬け』にもチャレンジしたいですね。
あと『イカキムチ』と。
いや~エギングって本当にいいものですね~。
aiai コニシ

↑↑↑これブログランキングです。応援してくださる方。ぽちっとお願いします!
#
by aiai_corp
| 2013-09-13 21:21
| エギング