
京都の老舗八橋銘菓のひとつ『おたべ』さんの新装工事を行いました。元々は本館の倉庫として使用していた建物を売り場スペースとして用途変更をする、新装工事を行いました。新たに看板や外部装飾を設置したこともあり、建築確認申請を行い、京都市の市街地景観課とも何度も打合せを行いました。申請業務にはかなり苦労しましたが、ようやく先日オープン致しました。

秋の『期間限定おたべ』もありますので、皆さんも一度足を運んでみてください。それにしても、『おたべ』にこんなにたくさん種類があったことに驚きです。
aiai コニシ
#
by aiai_corp
| 2008-10-10 08:32
| 新築デザイン

役所による建築工事の中間検査が行われました。木造住宅の場合、棟が上がってから筋かいなどの耐力壁を設置し、耐震金物がすべて付け終わった段階で中間検査を受けます。中間検査では、そういった構造体が設計通り設置されているか、建物の位置が図面通りに建てられているかなどを中心に検査を行います。今回も無事に指摘項目なしで合格しました。
阪神大震災以降、木造建築にも耐震金物の設置が義務付けられ、その後も毎年のように設計基準が厳しくなってきました。特に昨年の6月には度重なる耐震偽造により大幅な法改正が行われ、建築確認が一時期ほとんどストップしてしまう状況になってしまいました。設計図書も大幅に増え、古くからの工務店さんなんかは自社で建築確認を下ろすのが困難になってきているようです。

しかしながら私は思うのですが、今までの設計審査がゆる過ぎたのではないでしょうか。我々にとって、住宅は一生に一度の買い物で失敗は許されません。設計する側も当然ながら、審査する側もしっかりと不正を見極めて、安心できる住まい創りをお互いが行っていかなくてはいけません。
デザインも大事ですが、バランスのとれた構造計画を第一に設計していくことが私どもの役目です。

aiai コニシ
#
by aiai_corp
| 2008-10-02 15:26
| 工事中日記

最近、すっきりしない天気が続きます。急な通り雨で現場がストップすることもしばしばあります。ようやく屋根が張れましたので、ひとまずは安心といったところでしょうか。
最近は各メーカーから様々な屋根材が出されてます。重さや断熱性、施工性や耐久性、そしてコスト、どれを重視すか商品選定に迷います。屋根材に限ってではなく、外壁や耐震金物など常に新商品が開発されるので毎日が勉強です。
今回の住宅は、屋根の形状を片流れで設計しましたので『ガルバリウム鋼板』を採用しました。ガルバリウム鋼板の屋根は流れに対して直角方向に継ぎ目がない為、緩い勾配でも雨漏れの心配がありません。最近は各住宅メーカーさんでもガルバリウム鋼板の屋根を採用されているところが多いように感じます。デザイン的にも自由度が高いので私個人的には使いやすくて好きな材料です。
やはり屋根に求める必要最低限の性能は 『絶対に雨漏れをしない事!』 これに限ります。古い家屋に限ってではなく、台風の後などに雨漏れ修理のご依頼を受けることが多々あります。責任を持って設計施工しなくてはいけないですね。
aiai コニシ
#
by aiai_corp
| 2008-09-06 21:40
| 工事中日記

収穫の時期がきました。今年は暑い日が続いたこともあり、例年以上に実りました。味の方も甘くておいしいです。今年は天災や害虫、獣の被害も少なくとても良い出来でした。実家の畑でつくっている野菜は商売で儲けるためではなく、自分達の自給率を上げるのと親戚や知り合いに食べてもらうのが目的です。今年もたくさんの人に喜んでもらえるとうれしいです。でも私も最近はすっかり食べるのが専門になってますので、来年こそは頑張ってお手伝いします!
aiai コニシ
#
by aiai_corp
| 2008-09-01 21:46

久しぶりに、私が以前勤めてた会社『ジェイジェイエフ』に行きました。元先輩から電話をもらい、仕事でまたお世話になれるかもしれないという、ありがたいお誘いを受けたので早速伺いました。
懐かしい顔ぶれに当時の楽しかった事や、苦労した思い出が昨日のように思い出されました。会社としてもニューフェイスが入って、益々活気付いているようです。今後の活躍を期待すると同時に、またパートナーとして一緒に仕事をさせてもらえたらと思います。
ジェイジェイエフ http://www.jjf.co.jp/index.html
aiai コニシ
#
by aiai_corp
| 2008-08-26 23:30
| その他